小さな音楽教室の挑戦🇺🇦👨‍👩‍👧‍👦

第3回おべんきょう会が終わりました🎹

第一部 

Music is Your Body! 身体と音楽一体化をめざすワークショップ
ピアノソロ発表
※まだ画像を集めています☺️更新中
参加した生徒さんより
[ワークショップ]
指の力、たまごの形(手)にする。ほかは力をぬく。ちょっとむずかしかったよ。たのしかった。など
[自分、他の人の演奏]
がんばりました。たのしかった。すこしまちがえたけど じょうずにひけた。
他の人もすてきでした。2曲すきな曲があった。すごかった。ひきたい曲があった。など
保護者さまより
[ワークショップ]
脱力から、(身体の)パーツごとに意識して姿勢をつくることを家庭でも心がけたいです。ピアノの為の体の動かし方、リラックスの方法、日々の練習にも取り入れたいと思います。子どもは腹式呼吸を意識したことがないので、理解は難しい様子でした。でも体を動かすことを皆でできて楽しかった。など
[演奏]
とても落ち着いていて驚きました。気をつけるところをちゃんと弾けていました。短期間でも最後まで通して弾けてよかった。緊張の中、最後まで演奏できて安心しました。年齢ごとにどのくらいの曲が弾けるようになるのか、聴けておもしろかったです。落ち着いていて皆上手でした。娘は弾き切ることに精一杯なので、表現力を見習いたい。など

第二部

グループレッスン生による🇺🇦ウクライナ民話「てぶくろ」朗読と
ウクライナ民謡うた&ピアノ演奏
ゲスト ウクライナ出身 Maksym Avramenkoさん
世代を問わず、みんな大好き「絵本てぶくろ」。
絵本の素朴で味わい深いタッチとゲストのマクシムさんの温かい人柄が重なって、心がほっこりしました。4曲のウクライナ民謡を合間に演奏しましたが、これもまたお話とマッチして情景が心に浮かぶようでした。
マクシムさんのスライドには、美しいウクライナの街並み、愛情があふれ出ている大家族の写真…今ニュースで見る悲惨な状況とはまるで異なり、私たちと変わらない日々を一生懸命暮らしている素敵な様子がありました。私たちのこの平和と(ちょっぴり不運や悲しみも含めた)幸せも完全なものでは無いと考えます。実は世の不平等と誰かの命の犠牲に、あまり気づかずに生きている?子どもたちの将来を思うなら、気づかないままではいられないと感じます。
参加した生徒さんより
[朗読・演奏]
緊張してあまり大きな声で歌えなかったので、次はがんばります。ちょっとしっぱい。他の人はじょうずだった。たのしかったよ。ギリギリまで練習頑張りました。気持ちよく弾けた。
[マクシムさん]
こんなに近くで外国の方と話せて、貴重な経験でした。たのしかった!たのしかった、またやりたい。マクシムさんと一緒に歌えて思い出になった。
保護者さまより
ウクライナ語の響きがとても素敵でした。最後の全員で歌うことも、貴重な体験でした。リラックスした空間でのびのび楽しく演奏できたのではと思います。興味深かった、もっと一緒に何かできたらよかった。日々の練習モチベーションが上がりました。とても勉強になりました。
テレビでしかみられない外国のことを、実際にお会いして話を聞けて新鮮でした。おべんきょう会のたびに子どもの成長を感じられて嬉しいです。ありがとうございました。など

そして、最後の参加者全員による日本民謡とウクライナ民謡のクオドリベ(同時進行)は、見事成功🎵🎶キャラの全く違う2曲でも、不思議なポリフォニー♫で楽しめました。

生徒のみなさんおつかれさまです!素晴らしかったですよ!保護者のみなさま、たくさんのご協力をありがとうございます!
そして🇺🇦マクシムさんありがとう☺️また来てね!!

music belongs to everyone

とだ音楽教室sapporo ホームページへようこそ🎵 札幌市のピアノ•ソルフェージュ•わらべうたリトミックの教室です。1人ピアノのぜいたく時間、グループで声高らかに楽しむ時間、わらべうたで親子の絆かけがえのない時間。めざすのは「誰でも小さな音楽家」。