Newsweekでも紹介、乳幼児期の音楽♪この状況でもできることを
長年の研究によって検証、データで証明されてきた「音楽教育のもたらす子どもの発達、効果」について、最近の記事を見つけました。詳しくは、ぜひ本文をお読みください。https://www.newsweekjapan.jp/stories/lifestyle/2022/01/post-97887.php
2022年1月19日付Newsweek日本版のコラム(ワシントン大学)より。以下抜粋、要約。
乳幼児は「音を聞き分け拍子を取ることで発話スキルも向上する」
・言語も音楽もリズムが不可欠。習得のプロセス(正確さ、反復、集中)は共通している。
・7歳未満の幼少期に音楽訓練を受けると、他に比べて言語音を聞き取る能力が伸びている。
・生後9ヶ月はピーク期の一環。この時期に周囲で耳にするさまざまな言語音の違いに注意を払うことを学ぶ。
・音楽付きのセッション12回を行った後、赤ちゃんの脳磁図を計測すると、他に比べて音楽・言語リズムの処理能力が高くなっていることが分かる。
これはNewsweekで論文の要約を記事として紹介しているものですが、音楽教育界では半世紀以上前から周知されていると私は思います。
ハンガリーの音楽教育では「母国語」のイントネーションと音楽の発達は密接に関わるとして、母体の赤ちゃんに聞かせる歌から保育園、小学校での音楽教育教材も、母国のわらべうたから始まっています。
発育にいいことしたいけど、感染拡大でどこにも行けず(´;Д;`)
赤ちゃんはどんどん大きくなっていく。・゜・(ノД`)・゜・。
そこで、人数限定プライベートのわらべうた&リトミックのじかんを開設します。
詳細はLINEかお電話でお伝えします。ご興味ある方は、ご連絡ください。
0コメント