音楽と脳の発育

音楽が脳のはたらきにどれほど大きく影響するかは、様々な研究結果が発表されてきました。2000年以降の音楽教育学会発表では、6歳ごろまでは前頭葉のニューロン(神経細胞)がよく発達するとの報告が。これは意志・思考・創造などをつかさどる部分です。同様に、6歳からは側頭葉のニューロン(こちらは聴覚・言語・記憶などをつかさどる)がよく発達するとのことです。世の中、何となく「子どものことばや記憶の力を早く伸ばそう」とする流れを感じてしまうのですが、脳の世界では意志決定や創造力の源を発達させる方が先なんですね。
音楽が脳の発達(特に幼少期!)に多大な影響をもたらすことは確かです。音楽教育をしっかり受けているのと受けていないのとでは、ニューロンの発達に大きな違いがあるようです。この時期にニューロンをたくさん増加させませんか?お子さまに、ニューロンという愛情を♪

music belongs to everyone

とだ音楽教室sapporo ホームページへようこそ🎵 札幌市のピアノ•ソルフェージュ•わらべうたリトミックの教室です。1人ピアノのぜいたく時間、グループで声高らかに楽しむ時間、わらべうたで親子の絆かけがえのない時間。めざすのは「誰でも小さな音楽家」。